
キャンプやバーベキュー用のテーブルを選ぶ時に、テンションが上がってしまうのは僕だけでしょうか?
アウトドアのテーブルって高価なものが多いので、できればお気に入りのテーブルを長く愛用したいですよね。
僕は大小合わせて5個のテーブルを購入したので、テーブルの選び方にはちょっとした自信があります。
自分なりのテーブルを選ぶコツをお伝えでしたいと思ってこの記事を書いています。
ロースタイルかハイスタイルかを選びます
アウトドアチェアの選び方の記事でもお伝えしましたが、チェアとセットでハイテーブルかローテーブルを選びます。
脚の長さを調節して、どちらのスタイルでも使えるテーブルもあります。
ハイテーブルは食事がしやすいけれど道具の負担が大きくなり、ローテーブルは道具がコンパクトになるけれど少しだけ食事しづらいです。
結局、どちらも一長一短で好みの問題になってきますが、僕はローテーブルを選びました。
あと、小さなお子さんがいるなら、ロースタイルを選べば一緒に食事ができます。
テーブルの材質を選びます
テーブルの材質は金属製、木製、布製の三種類があります。
布製のテーブルは、テーブル面が布でできていて脚の部分が金属でできています。
僕がキャンプ場や雑誌・インスタグラムで見ている限りでは、金属製か木製のテーブルが主流です。
最近はたくさんの種類のテーブルが発売されて便利な製品が増えているので、材質はサイトの雰囲気に合わせて好みで選ぶのが良いと思います。
クール・タフ・スタイリッシュなサイトを作りたいのであれば金属製、ナチュラル・温かみのあるサイトを作りたいのであれば、木製のテーブルを選ぶのがよろしいかと思います。
僕はGO OUTを読んでお洒落に見えた木製テーブルを選びましたが、木製以外の材質のテーブルでもお洒落なテーブルが増えてきました。
軽くてコンパクトに収納できるものがやっぱりオススメ
僕のブログでしつこく言っていますが、軽くてコンパクトなキャンプ道具が最強です。
テーブルは車載スペースをかなり使うので、可能な限りコンパクトになるテーブルがオススメです。
車の中でテーブルを組み立てておいて、台のように使って収納しやすくする方法もあります。
初めての設営は疲れると思うので、テーブルが軽いに越したことはないです。
抵抗がなければ、収納ボックスをテーブル代わりにするのもアリかと思います。
ファミキャンなら大きめのテーブルが使いやすい
先ほど書いた内容と矛盾してくるのですが、小さなお子さんと食事をするならテーブルが大きい方が何かと便利です。
小さなテーブルに食器を敷き詰めると、子供が食事を取りづらくひっくり返してしまうこともあります。
わが家の場合はその点を考慮して、天板が薄めのテーブルに脚を畳みやすいローテーブルにしました。
最近になって天板が大きめのテーブルに買いかえたのですが、それまではローテーブルにサイドテーブルを足してテーブルの面積を増やしていました。
お洒落に見えるテーブルの選び方
個人的に一番おしゃれだと思うテーブルは木製です。
金属製のテーブルより温もりがあって料理が美味しく見えます。
サイトの雰囲気を選ばずお洒落にみせてくれるのは木製テーブルなので、テーブル選びに迷ってしまったら、木製テーブルを選べばとりあえずお洒落に見えます。
次におしゃれだと思うのは金属製テーブルのブラックです。サイトが引き締まって見えるので、タフでクールなサイト作りをしたい方は、ぜひブラックのテーブルをチョイスしてください。
最後に、金属製テーブルのシルバーですが、シルバーのテーブルをお洒落に見せるのは上級者じゃないと難しいように思います。
テーブルの無機質さがどうしても目立ってしますので、他のキャンプ道具と上手くコーディネイトして満足のいくサイトをつくってくださいね。
テーブルクロスをかけて雰囲気を変えるという方法もあります。
管理人が購入したオススメのテーブル
ズバリ、スパイスのバカンスバンブーテーブル グランをオススメします。
ロースタイルで木製のテーブルになりますが、脚をたためばとてもコンパクト、組み立ては脚をひろげるだけの簡単設営、重量は3.2kgでとても扱いやすいです。
お値段は約¥5000でお手頃な価格だと思います。
見た目もおしゃれです。肝心のテーブル面の大きさですが、4人で使用するとぎゅうぎゅうでサイドテーブルが必要になってきます。
手狭になってきたので買い換えましたが、今はキャンプの台として活躍しています。
キャンプに必要なもの:まとめ
キャンプに必要なものを網羅的に知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
キャンプを始めてはみたものの、キャンプすると結構疲れてしまうと感じてしまう方へ。ご安心ください、僕も同じ悩みに直面しました。そこで、キャンプで疲れないように四苦八苦してきた過程をシェアして、同[…]
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
良いキャンプライフを!