
キャンプをはじめる際に、バーナーを買うかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
カセットコンロでも代用できそうだし、夕飯はBBQだけどバーナーって必要?ってうちはなりました。
その時の経験をもとにバーナーの選び方を解説させていただきたいと思います。
そもそもバーナーとは
キャンプで簡単に調理をしたりお湯を沸かしたりするためのカセットコンロみたいなものです。
コンパクトなものはガス缶とバーナーの口がむき出しになっています。
バーナーの口数と燃料の種類によって分けられています。
バーナーの口数
バーナーの口数が一個のものをシングルバーナー、二個のものをツーバーナーと言います。
そのまんまですが、キャンプを始めるとしょっちゅう見たり聞いたりすることになると思います。
アウトドアショップに行くとツーバーナーの展示が多くて、メーカーもツーバーナーの開発に力を入れているような印象を受けます。
キャンプといえばツーバーナー、シングルバーナーは登山やソロ用みたいな流れを作ろうとしているのかもしれませんね。
後ほど詳しく解説しますけど、うちはシングルバーナーを選びました。
燃料の種類
ガスを使うか液体式燃料を使うかの二種類に分けられています。
ガスはさらにカセットガスを使うかアウトドアガスを使うかで分けられます。
カセットガスというのは家で使う細長い円筒形のガス缶のことです。
アウトドアガスというのは、アウトドアショップの登山コーナーで見かけることの多いコンパクトなガス缶のことです。
液体式燃料は数が多くなるとややこしくなるので、ここではホワイトガソリンと灯油の二種類をご紹介しておきます。
使いやすさと購入のしやすさでいうとカセットガスを使うものが一番のおすすめです。
少し話が逸れますが、知り合いのお父さんがコールマンのホワイトガソリンのツーバーナーを使っているのを見て大変そうだなと思う反面、いかにもキャンプという感じがして羨ましくなりました。
バーナーの選び方のポイント
バーナーの口数の選び方ですが、作りたい料理にどうしてもツーバーナーが必要なのか考えましょう。
カレーを作りながらご飯を炊きたいかどうかなど、キャンプのシチュエーションを想像して決めてください。
コスパの点からいうと、できるだけシングルバーナーで済ませた方がお得になります。
燃料はこだわりが無ければカセットガスにすることをオススメします。
カセットガスだったらコンビニでも売っているので、忘れ物をしても現地近くのコンビニで調達することができます。
初心者におすすめのバーナーとは
お気づきかもしれませんが、初めてのキャンプにおすすめのバーナーはカセットガスを使用するシングルバーナーです。
ぶっちゃけ家庭にあるカセットコンロでも十分です。

段ボールなどの燃えやすいものを風除けにしないでください。
火災の恐れがあります。
初めてのキャンプの場合、運転と設営と撤収でかなり疲れるので料理はできるだけ手を抜くことをおすすめします。
キャンプといえばカレーが定着していますが、夕食はBBQにして物足りなければお湯を沸かしてレトルト食品を食べるのがベストです。
朝食はカップ麺かパンで手早く済ませた方が無難です。
チェックアウトまでに撤収するのは結構大変なんです。
僕の場合はイワタニのコンパクトなシングルバーナーを¥3000ほどで購入しました。
理由はできるだけ荷物を減らしたかったのと災害時に便利だと思ったからです。
概ね満足していますが、デメリットは五徳がコンパクトなので大きい鍋を載せると頼りないです。
管理人の現在のバーナー
荷物を増やしたくないのでシングルバーナーは譲れません。
どうしてもバーナーが二口必要な時はシングルバーナーを二つ使います。
メインのシングルバーナーはユニフレームのテーブルトップバーナーを使っています。
五徳が丈夫なのでダッチオーブンを載せることができるのが魅力です。
また、頑丈な五徳のおかげで、調理器具を安定して置くことができて調理もしやすいです。
キャンプに必要なもの:まとめ
キャンプに必要なものを網羅的に知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
キャンプを始めてはみたものの、キャンプすると結構疲れてしまうと感じてしまう方へ。ご安心ください、僕も同じ悩みに直面しました。そこで、キャンプで疲れないように四苦八苦してきた過程をシェアして、同[…]
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
良いキャンプライフを!